2009年05月15日

ニュートラルが入らない症候群?

SRXは、信号待ち等で一速または2速からニュートラルに入り辛いと言う事を良く聞きます。
例に漏れず、私の車両も同じ症状が出ます。
ブログや掲示板にはその対処方法が乗っていますが、
車両が止まってしまうと、何をやっても私の車両はニュートラルには入りません。
根本的な原因はなんだろうかと、ここ数ヶ月頭の中で考えていました。

以前、クラッチをオーバーホールした時に、一番外側のプレートを外そうとしたら、
フリクションプレートと、クラッチプレートが全部一緒に抜けてきた事があります。
多分、長年使っている間に、プレート同士が滑り合い、
さらにエンジンオイルが接着の役目をして密着が良くなっているんでしょうね。
クラッチを切ってもそれが抵抗になってニュートラルが入らないのではないのか?
そう思うと、いてもたってもいられません。

この仮説、当たっているのか早速クラッチ周りをオーバーホールし、
プレートをアセンブリ交換する事にしました。

結果から申しますと、見事直りました。
今までの症状が嘘のように、スコスコとニュートラルに入ります。
考えてみたら、この辺りのパーツはクラッチが滑らない限り、
交換する事はまずないですから、これが原因と気づきにくいのかもしれません。

まだ数十㌔程の走行しかしてませんので、本当にこれが原因なのかは
正直なところ解りませんが、同じ症状で悩んでいる方の参考になればと思いますm(_ _)m
posted by simple at 23:25| Comment(11) | SRX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
そういえば僕のSRXも、入りが悪いです。
エンジンが冷えてるときは良いんですけどね・・・。
しか~し!
ぜんぜん気にしてませんでした。
「クセ」という事で、納得してました・・・・が!!
この内容を見て、「次にOHするときに・・・」などと、
のん気な事を考えております。
Posted by ヨシ王 at 2009年05月18日 18:59
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
バイクのミッションは構造的に止まったらシフトできなくて当たり前。
ってずっと思い込んでいましたが、実際にはクラッチの切れって大いに関係があるようですね。 どこかでTMRさんもSimpleさんと同じ内容を書き込まれていました。
乾式クラッチと違って、普通のバイク(SRXも)は湿式クラッチなので、動力を完全に切り離すことは難しいので、どうしてもクラッチの切れには限界があります。 でもきちんと整備すると結構な差が出るんですね。
Posted by ShinJi at 2009年05月19日 21:33
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
ヨシ王さん
私もSRXの癖と思い込もうとしてたんですが、
車両によっては普通にニュートラルにはいるのを見て、
癖でかたづけるにはちょっと解せないと・・・・(^^;)
レーシングスタンドでRタイヤを浮かせ、クラッチを切って一速に入れると、
活きよい良くタイヤが回りませんか?
私のは、足でタイヤを押さえても止まりませんでした(^^;)
でも、今は止まりますよ。
ShinJi さん
車のATと同じで、クラッチを切ってもオイルで伝達されるから
その通りだと思います。
夕方、作手まで行ってきましたが、新城の街中で信号待ちするたびに
ニュートラルの入り具合を確認しましたが、今までが嘘のように
スコスコと入ります。
考えてみたら、これが普通なんですよね(^^)
Posted by simple at 2009年05月19日 22:01
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
僕のは、OILが古くなってくると
↑の様な症状が出ます。。。
ので、それを目安にOIL交換してます。
割と”スコスコ”とNに入りますよ?
Posted by KENGO at 2009年05月19日 22:31
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
KENGO さん
二本サスは、クラッチが入りにくいって話はあまり聞いた事がなかったんですが、オイルが古くなると同じ症状が出るんですね。
ちなみにオイル交換は何㌔ぐらいですか?
私は2.000㌔です。
Posted by simple at 2009年05月20日 20:55
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
 クラッチ・フリクションプレートの微妙な曲がりがかなり影響しますね。
 微妙な違いのあるフリクションプレートや、クラッチボススプリング(細いリング)の組み間違えで、ニュートラルが出にくくなってる場合もあるようです。
Posted by 祁門 at 2009年05月21日 12:37
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
祁門さん
20年以上乗っていたSRでは、こんなトラブルはなかったのに、
SRXは微妙ですね。
クラッチボススプリング、SRにはなかった部品です。
外してしまうと問題があるんでしょうか。
SRで問題なかったんだから、SRXでもなくても良さそうな気がするんですが。
Posted by simple at 2009年05月21日 22:06
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
「これでこそSRX!」ってことで、気にしてません。
もう20年近く乗ってますので。
Posted by SAM@ビンゴマン at 2009年05月22日 00:08
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
SAMさん
信号等でシフトダウンしながら減速していくと、
今まで”ガタンガタン”と大きな音とチェンジペダルに衝撃を感じていましたが、
今はとても静かになりました。
クラッチが切れてない状態でチェンジをするって、
意外とエンジンに負担を与えているようです。
もっと気にして下さい(^^;)
Posted by simple at 2009年05月22日 17:44
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
初めまして。 いつもこっそり見させてもらってます。
SRXのギアチェンジが硬いと良く聞きますが、過去から今までの
エンジンは普通にカチャカチャ動きました。ただ今まで全部の
エンジンはクランクケースを一回は開けての組立、クラッチの
切れ調整をクラッチ側のネジで調整しています。 
一回予備部品取りエンジンで走った時は確かに硬かったですね。
それから分解、同じクラッチでスコスコ入りました。
硬いと思ったらエンジン全バラですね。
Posted by モミジ at 2010年06月09日 18:17
TITLE:
SECRET: 0
PASS:
モミジさん
初めまして。その話はよく聞きます。
壊れた自分のエンジンをバラしたいと思っているんですが、
今載っているエンジンが調子いいので、なかなかその気になれなくて・・(^^;
Posted by simple at 2010年06月10日 20:55
コメントを書く
コチラをクリックしてください