もう少し構造を単純化出来ないかと、仕事をしながらも考えていました。
ワイヤーを引っかける金具が外れれば、ステーも単純になるし、金具も利用出来るし、
言う事無しなんだけどと思い、金具がどのように付いているか、あらためてよく見てみました。
ピンを裏側でカシメてあるんですが、それがいい加減で軽くヤスリで削ったら
外れるんじゃないかと思うくらいのカシメ方なんです。
実際、削ってみるとあっという間に抜けてしまいました(^^;)
この部分、かなり負担がかかっているんでしょうね。
部品をよく見ると、ピンも細くなっているし、金具のピンの通る穴も長穴に広がっていました。
だから、ピンも抜けやすかったのかもしれません。
で、金具を外した状態で取り付けるためのステーを早速造ってみました。
我が社は、こういうものを造るための機械も材料もないので、とにかくあり合わせで造ってますから、
その辺の所、ご理解の上見て下さいね(^^;)
使えそうな材料は・・・・?これで行こう!ってなぐあいで、選んだのは5㎜厚のアルミのアングル。
ピンの通る穴には摩耗を防ぐために鉄のカラーを挿入。ステンで造ったら必要ないし、
もっと薄くても良いんですがね(^^;)

純正の金具を付けてみました。ちょっと安っぽいかな?
この金具、使えない事はないですが、結構編摩耗してますので、
新たに制作した方が良いようですね。

実際に車両に付けてみました。かなりスッキリしちゃいましたね(^^;)
レバー比も少し変えました。
個人的にはこちらの構造で、ワイヤーを通す金具も純正は消耗してますから、
新しく造って頂ければなぁ~と思うんですが、仙人殿如何でしょう(^_^)v
って、仙人頼みで御座います┌(_ _)┐

SECRET: 0
PASS:
とりあえず 1個予約したいのですがw
それよりも
はじめましてってのが先ですね・・・・
m(._.)m はじめまして
SECRET: 0
PASS:
オーナさん総てが工作道具が手近にない事を感がえると、最初の案が取り付けやすいかと思いますが、
購入予定の皆さん、いかがですか?
SECRET: 0
PASS:
一連の写真を見ていると、クランクケースカバーを外しているように見えますが…。
ピンそのものは、ヤスリでシコシコすれば外れそうですが、クランクケースカバーを外すとなるとためらってしまう人が見えるのでは?
SECRET: 0
PASS:
colt1911 さん
はじめまして。
予約は仙人殿にお願いします(^^)
仙人殿
たーくんさんの仰る通り、カバーを外さないと普通の人ではピンを抜けないかもしれませんね。
ここから先は制作者であります、仙人殿にお任せします(^^;)
って、いい加減な管理人でありました┌(_ _)┐
SECRET: 0
PASS:
ご無沙汰しておりました。
クラッチが重いのって、4型オーナーさんはみんな困っていたん
ですね。
この方法、イイですねぇ。
要はワイヤーのまわりこみを少しでもストレートにしてやるって
事ですよね。
アンダーフレームにある、ワイヤー通しの輪っかから、ワイヤー
を外してフリーな感じにしただけでも、結構軽くなったので、
この金具をつけたら相当良くなりそう。
私もガラクタ箱から材料探してみます。
SECRET: 0
PASS:
>信号わたる~様
無理に予約を取るつもりがあって、書き込みするわけでは
断じてありませんが!(笑
回り込みじゃなく、レバー比を長くするのが主目的ですね。
スパナも、端を持てば強く締まりますよね。
SECRET: 0
PASS:
信号わたる~さん
ご無沙汰してます。
やってみると判りますが、見ると簡単そうに見えますが、
解決すべき問題も多く、結構大変ですよ(^^)
仙人殿
と言う事は、制作開始したんですね(^^)
勿論、私も一つお願いしますm(_ _)m
SECRET: 0
PASS:
ね!大変でしょ!
僕は、もう少し短くする予定です。
・・・幾らなんでも
アレでは、軽すぎるから。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
SECRET: 0
PASS:
サムソンさん
クラッチのストロークと軽さのバランスが難しいですね。
まあ、仙人殿に任せればチョチョイノチョイ・・・いや、すいません<(_ _)>
そんなに簡単じゃないですよね。
SECRET: 0
PASS:
クラッチは、まだ図面の段階で、レバー比や、加工手順を考えている処。
機械加工しようとすると、結構複雑になります。
7月6日は、京都のバイク屋さんが7月7日オープンに向けて、日頃お世話になっている業者(吉村氏、カワグチ氏なども常連)への、新店舗お披露目日になるらし・・・?い。
確認したところでは、現在引っ越しでてんやわんや・・と言うところらしく、
落ち着いてから改めてレセプションという案も出・・未定です。
新店舗は、琵琶湖R161経由で、琵琶湖が目の前の芝生を敷き詰めた、素敵なところ。プチツーには丁度良い距離かも。近くを通ったらでひ寄ってください。SRXで行けば、水の一杯ぐらいは只になるかも。(笑
詳しく知りたい方は、こちら
http://www.bluecafe-fr.com/move.html
SECRET: 0
PASS:
仙人殿
>機械加工しようとすると、結構複雑になります
ですよね。造った本人が一番よく分かります(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
これなら油圧にしなくても済んだカモなぁ。
一時はレリーズの腕の折り曲げ部分の角度を大きくなる方向に
曲げることで腕の長さをのばせないかな?と思案したことも
ありました。
道具と腕と環境が整わず机上妄想でしたが。
ちょっとしたパーツでも加工性や取り付け易さを考えると
なかなか難しいのですねぇ。
SECRET: 0
PASS:
なおやさん
今日、直接握ってみてどうでした?
なかなかでしょ。
もう少し短くても良いかな。