SRXに装着しているWPのサス、ダンパーの伸び側の調整ネジが以前から固着していて、
何とかしないといけないといけないと、本日無理やりこじっていたら突然負荷がなくなり
ネジがくるくると・・・中で部品が折れたみたいです
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
自分ではどうしようもないので、浜松のババナショックスさんに電話して早速持って行ったんですが、
「その部分は分解できないのでアッセンブリで交換になります。部品だけで3万くらい。
納期は2か月以上かかるかも」・・・ガーン!!
部品とオーバーホール代でYSSのサスが買えそうな金額になるので、
壊れてもいいから(もう壊れてるけど(-_-;)その部品だけ外してもらって、自分でばらすことにしました。
壊れたのはこの中の部品。オレンジのキャップを外すために特殊工具の制作。

外したらこんな感じです。部品がさびてます。
この部分はオーリングで密閉されているので外部からの水の侵入は考えにくいので、
初めからさび止め等の処理がされてなかったのかな。とってもお高いサスなのに。

シャフトを抜いて中をのぞくと奥の部品が折れてます。

折れた部品はこちらのネジを切ったシャフトの中に入ってます。
これで構造がやっとわかりました。
外のネジを回すと折れた突起を介し、ネジの切ったシャフトを回して上下させるってことですね。

折れた部品をはずすにはこのキャップを外さないといけないんだけど、どう装着されているのか
さっぱり解りません。
ネジで込んであるわりにはソケットなどをかませる場所もないので、
とりあえずネジだと仮定して回せるように溝を入れて回したけど回りません。
ヒートがんで温めたら回りだしました。

空回りしているので、圧入されてることが解り、
外側のボルトを叩いたらあっけなく抜けました。
また無駄なことを・・・(;^_^


破損したボルトを制作。

組付けて完成。
ショップの方が言っておられましたが、このサス、この部分が結構さびて折れるんだそうです。
壊す前に修理に出してくださいって。
壊す前に言ってほしかった~(´;ω;`)

posted by simple at 22:32|
Comment(3)
|
SRX
|

|