2008年06月22日

自作『イージークラッチ』(^^;)

私はまだ若いので、クラッチの重いのは大して気にならないんですが(-_-)、
先週、しらびそ高原に行った時、イージークラッチ化したサムソンさんのクラッチを握り、
羨ましそうな顔をしているCBSさん。
どうやら年には勝てないようで、重いクラッチが辛い!・・・って、私の想像ですが(^^)
で、サムソンさんの構造をまねして、4型用のイージークラッチを造ってみました。

その構造は、エンジン側のクラッチワイヤーを通すレバーを延長するだけなんです。
レバーの部分を加工すれば、比較的簡単に出来ると思いますが、
今回は、無加工でを装着出来ることを前提に造ってみました。

工場の廃材の中から使えそうな材料をかき集めて、造ったのかこれです。
これだけだと、どうやって付くかも判らんでしょ(^^)
080622.2.jpg

車両に付けるとこんな感じになります。
この部品を付けるために、タンク、シート、キャブ、セルモーターを外しました(>_<)
この位置以外では固定できないくらい精度を上げれば外さなくても良いんですが、
今回は適当に造ったため、フレキシブルしすぎて、ネジを締め込むとずれてしまい思った位置で固定出来ず、
仕方なく外して取り付けました。
この部分、4型はスペースが狭すぎて作業がしにくいですね。
080622.3.jpg

ワイヤーを取り付けると、この通りへの字に曲がってしまします。
ワイヤーの取り付け部が後方に下がったため、当然ですね。
080622.4.jpg

今回は、無加工が前提ですので、エンジンに固定されているワイヤーをステーを介して後方に下げることも考えましたが、造るのが面倒でワイヤーのパイプ部の曲がりを調整して、良しとしました。
見た目もノーマルですから、この方は私は好きですが(^^;)
080622.5.jpg

クラッチはかなり軽くなりました。もう少し重くても良いかなと思う位です。
軽くなった分、クラッチのストロークは長くなりますから、実際の使用感はどんな感じなんだろう?
速く乗ってみたいですね(^^)
posted by simple at 21:16| Comment(11) | SRX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

第4回『中部man3』ビデオ完成です。

遅くなりました<(_ _)>
やっと、ビデオの編集が終わりまして、サイトにアップしました。
アドレスの判る方にはURLをお送りしましたが、
参加された方で、送られていない人はご連絡下さいm(_ _)m

posted by simple at 23:56| Comment(23) | man3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

第4回『中部man3』本日終了しました。

昨日の雨で、お山は大丈夫かと心配しておりましたが、
全ルート、ドライコンディションという最高の一日となりました。
参加下さいましたみなさん、楽しんで頂けたでしょうか?
本日は有難う御座いました。

今回は、新人さんが3名も参加下さいまして大収穫です。
SRX乗り、まだまだ増えそうです(^o^)

「全国オフ」があったばかりだというのに、関東組のお二人様、
あなた方を見て、目が点になりましたよ。
まるで当たり前の様にいるんですからね。感謝です<(_ _)>
もっとためになるお話し、聞かせて下さい。
次回は是非、お泊まりで・・・(^_^)v

みなさんの帰着の報告、お待ちしてます。
20080601.1.jpg
posted by simple at 18:57| Comment(20) | man3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする